アパレル派遣のススメ
アパレル派遣のススメ

アパレル派遣のススメ

「アパレルショップで働きたい!」という方は多いと思います。当サイトでは、そんな方に【派遣】という働き方をオススメしています。バイトや社員よりも派遣がオススメな理由やアパレルショップで働く上で知っておくと役に立つ知識等をまとめています。ぜひ参考にしてみてくださいね♪

アパレルの仕事ってどんなことするの?

アパレルの仕事ってどんなことするの?

なんとなくアパレルの仕事に興味のある方にとって、どんな仕事をするかは明確なイメージがつかない方も多いでしょう。経験者ならわかると思いますが、具体的には大きく「接客」と「商品管理」にわけられます。

接客は普段あなたがショップで買い物をする時に受ける接客のこと。着こなしの提案や商品に関する説明・案内、試着のサポート、レジ対応などが挙げられます。
経験はあると思いますが、ショップによって接客方針が異なるため、ブランドカラーに合わせた接客を意識する必要があります。

また商品管理では、在庫管理、品出しや入荷商品の検品・チェック、バックヤード業務、試着されたり広げられた商品のおたたみ、経験をつんで信頼を得られるとディスプレイも任されることも。

そのほかデザインやパソコンのスキル(エクセル・パワポなど)が高ければ本社でアパレル事務の仕事につけることもあります。ただし、募集の求人数が少ない上に人気がかなり高いため、かじった程度のスキルでは難しいかもしれません。

アパレル「派遣」で働く魅力・やりがい

アパレル「派遣」で働く魅力・やりがい

バイトや社員ではなく、派遣がオススメな理由としては、第三者によるサポートや直接雇用では得られない【特典】があることが多いからです。

直接雇用になると、どうしても売上や目標ばかりに目が行ってスタッフの勤務管理やケアが疎かになりがちです。
その点派遣なら、第三者(派遣会社)を挟むことで勤務をしっかり管理して過剰な残業やサービス残業を防ぎ、またスタッフの不満や希望をうまく聞きだして職場環境の改善をサポートしてくれるからです。

特典については派遣会社によって差はありますが、たとえばアパレル派遣なびなら派遣登録するだけで提携企業の美容院やネイルサロンが無料で利用できたり、アパレルの仕事で役立つユーキャンの通信講座(通常3~6万円)が無料になる資格支援制度が用意されています。

ほかには、iDAではマーチャンダイザーやVMD、マーケティング、ファッショントレンドなど様々な講座が無料で受けられる「iDAカレッジ」があります。

アパレル派遣の案件はどこも似たり寄ったりなので、迷ったらこういった特典で選ぶのもひとつの選び方と言えるでしょう。

check!!

ノルマや試着購入の強要はある?

かつてはアパレルショップと言うとノルマや試着購入(販売中の商品を社員割引で購入し、それを着て接客すること)の強要があり、そのイメージが根強く残っていますが、最近ではそういったショップはかなり減ってきました。とくに人材が慢性的に不足しているアパレル業界では、そんなことをしていては人が集まらないからです。

もちろん目標というノルマが課せられたり試着購入のあるショップもあるので、避けたい方は派遣会社にそういった要望を伝えてくださいね。

アパレル「派遣」で働くメリット・デメリット

ただし、アパレルの派遣で働くことは、必ずしもいいことばかりではありません。ここでは、アパレルの派遣で働くメリット・デメリットについてそれぞれご紹介いたします。

メリット1:アルバイト以上正社員未満の高待遇

アルバイト以上正社員未満の高待遇

派遣社員は正社員のように「ボーナス」などの賞与・手当がないため、年収で比較するとどうしても給与面では正社員に劣ると思われがちです。しかし、アパレル業界と言えば、たとえそのブランドの正社員であっても、販売員にボーナスが出ないというところはとても多いのです。つまり、ブランドによっては正社員と派遣社員の年収にそこまで大きな差がないということになります。

アパレル派遣の平均的な時給1,400円で、週5日フルタイムで働いた場合、月収は額面で約22万円、年収は約260万円になります。もちろん正社員と比較すればやや少なくなりますが、アルバイトよりは遥かに割がいいですね。

メリット2:自由な働き方を選べる

自由な働き方を選べる

立ち仕事や残業が多く、体力的に厳しい仕事というイメージが強いアパレル販売員ですが、派遣社員は正社員に比べ、求められる業務の責任や難易度が低いため、残業が発生する可能性が極めて低く、時短勤務などの柔軟な対応がしやすい雇用形態であると言えます。週4日勤務や、パートタイムなど、働ける時間が限られている人や、仕事に追われることなく自分の時間や家族との時間を大切にしたいという人にもおすすめなんですね。

メリット3:大手のアパレルブランドや外資系ブランドにも就職できる

大手のアパレルブランドや外資系ブランドにも就職できる

また、派遣社員であれば、誰もが羨むような大手ブランドへの就職も、採用のハードルがぐっと下がり、比較的簡単に叶うというのもまた、アパレル派遣の大きなメリットのひとつではないでしょうか。

たとえば派遣社員として超大手アパレルブランドに就職し、1年~2年の実務経験を経て、正社員として別ブランドに転職する、という出世コースを進むこともできるので、ゆくゆくは業界内でキャリアアップをしていきたいという人にとっても、派遣社員はまさにその第一歩と言うことができるでしょう。

デメリット1:教育環境の乏しさ

教育環境の乏しさ

派遣社員の場合は、ブランド側が長期的な育成を想定しているわけではないので、正社員のような大規模な研修は行われません。接客の経験もない人が突然アパレル派遣として働き始めるとなると、少々戸惑ってしまうかもしれませんね。店舗内で行われる研修など、参加自由の研修や勉強会などがあれば積極的に参加するようにし、課せられる業務内容を確実にこなせるだけのスキルを自ら貪欲に学んでいこうという姿勢が必要になってくるかも知れません。

デメリット2:雇用の不安定さ

雇用の不安定さ

これはアパレル業界に限ったことではありませんが、派遣社員は短期ごとの契約更新のため、企業側から「あまりにも実力が伴わない」と判断された場合には、契約を打ち切られる可能性もあります。しかし、反対に「派遣でこんなに働いてくれるならずっといてほしい」と、重宝される場合もありますので、必ずしもデメリットかと言えばそうでもありません。派遣社員に求めるスキルは各ブランドごとに違うため、まずは派遣会社の担当者にしっかりと相談し、日々真面目に業務に取り組むことを第一にしてみてください。

アパレルの派遣で働くまでの流れ

アパレルの派遣で働くまでの流れ

派遣と言うと「面倒そう・・・」と感じる方もいると思います。でも、実は登録から就業まで最短3ステップで働けるんです。

具体的には、

  1. 登録~カウンセリング
  2. 仕事紹介
  3. 就業開始

となります。

希望に合った仕事さえあれば、登録したその日に仕事の紹介を受けることができるので、ほとんどバイトに面接しに行く感覚で働き始めることができます。

ほとんどの派遣会社ではWEBで仕事を検索できますが、公開すると応募が殺到するような人気のブランドやラグジュアリーブランドは非公開になっていることがほとんど。
また派遣会社によっては釣り求人も多いため、実際に登録・カウンセリングをした上で仕事を探すことが重要です。

check!!

現在仕事をしていたり遠方の方で派遣会社まで登録しに行く時間を作れない方は、電話で登録ができるアパレル派遣なびがオススメです。

「愛されショップ店員」になるための3カ条

アパレルショップの店員に求められるのは、常にお客様の視点にたった接客です。以下の3か条を守れば、あなたはそのアパレルショップにとって欠かせない存在になるでしょう。

1.ショップのテイストに合わせたファッションを心がける

ショップのテイストに合わせたファッションを心がける

ショップのテイストに合わないファッションは店内の完成された空間をぶち壊す要因になります。これは服だけでなく、濃すぎる化粧や奇抜な髪型、キツイ香水も当てはまります。(広い意味で言えば接客態度や立ち姿勢も含まれるでしょう)

ショップのテイストにあわせられている、と自信を持てない方は、多少の出費をしてでもそこの商品を身に付けて感性を磨く必要があります。また、自信がある方でも客観的に見るとずれていることもあるので、店員同士で相談しやすい関係を作っておくことも重要です。

入店時にはテイストを意識できていても、仕事に慣れてくると我を出したくなる方も少なくありません。あくまで主役はお客様であることを忘れず、あなたは黒子に徹して気持ち良く買い物をしてもらえるようなファッションを意識しましょう。

2.お客様のニーズを汲み取る

お客様のニーズを汲み取る

お客様はなにかしらの変化が欲しくてアパレルショップに足を運ぶ方が多いですが、それを具体的に言葉にして説明できる方は滅多にいないでしょう。そこがショップ店員の腕の見せ所です。
お客様の視線や手に取った商品、何気ない会話からニーズを汲み取って商品を提案できれば、お客様から信頼されるショップ店員になれるでしょう。

※間違っても一方的に話し続けるような接客はしてはいけません。また話して欲しくなさそうなお客様に無理やり話しかけるのも×。見極めが重要です。

3.商品に関する知識を深めておく

商品に関する知識を深めておく

お客様から質問された時に、すぐに回答できなかったり他の人に聞きに行くようなショップ店員ではお客様からの信頼は得られません。商品そのものに関してはもちろん、着こなしやなぜその商品がトレンドなのかなど幅広い視点からの知識も深めておきましょう。

またいくら知識が深くても、専門用語を乱用して悦に浸ってはいけません。専門用語は普段使う言葉に噛み砕いて、あなたのお祖母さんでも理解できるぐらいの説明を心がけましょう。

あなたに合ったアパレル企業を提案してくれる派遣会社5選

以下ではわたしの経験や様々な情報を元に本当にオススメできるとおもったアパレル派遣会社を5社厳選して紹介しています。面倒でなければ全社に登録がオススメですが、手軽に仕事を見つけたい方は上から試してみてくださいね!

*以下に記載している「求人数」は、「アパレルの派遣」に限定して2018年4月にわたしが独自に調査した求人数になります。

アパレル派遣なび

アパレル派遣なび

ファッション業界10万人が利用する業界No.1求人検索サイト。求人数だけで言えば同じかそれ以上の派遣会社はありますが、アパレル派遣なびはなんといってもサポート体制が優れている点が魅力。営業とコーディネーターを一元化することで、あなたの強みを活かし、希望に沿った案件を提案することが可能になっています。

また、提携美容院やネイルサロンが無料になったり、通常3~5万円のユーキャン講座が無料になる福利厚生もあるので、自分磨きやステップアップをしたい方にオススメです!

オススメ度
★★★★★
サポート体制
★★★★★
求人数*
★★★★☆
2444件
登録拠点
  • 東京・大阪・名古屋・福岡全国5拠点
  • ほか電話での登録も可能
待遇・福利厚生
  • 美容室・ネイルが無料
  • ユーキャン講座が一部無料
  • 給与前払い
  • 産休・育休制度
  • 社会保険完備
  • 有給休暇制度

pick up 口コミ!

就業後のサポートがしっかりしていて安心

いくつかの派遣で働いてきましたが、アパレル派遣なびは紹介して終わり、ではなく就業後のフォローもしっかりしているので安心して働けます。定期的に訪問してくれたり月1以上で面談してくれたり、しっかり見守ってくれてる感じがあります。5万円近い販売士の資格講座が無料なので、スキルアップのために狙ってみようかと思っています。登録するだけで美容室無料のビューティーサポートにも驚きました。(23歳 Yさん)

アパレル派遣なびの特徴・評判へ アパレル派遣なびの公式サイトへ

テンプスタッフ

テンプスタッフ

アパレル派遣を検討している方なら、テンプスタッフの名前ぐらいは聞いたことがあると思います。それぐらい大きな会社で、アパレルだけでなくオフィスワーク、営業、IT、保育・介護など幅広く求人を取り扱っています。

創業者が女性ということもあり、女性が働きやすい環境が整っていることは大きなメリットでしょう。育休・産休制度などママ支援サービスもあるため、子どもができて仕事を諦めていた女性もまだまだ輝ける可能性がありますよ。

オススメ度
★★★★☆
サポート体制
★★★★☆
求人数*
★★★★☆
2926件
登録拠点
  • 関東・関西・近畿・中部・九州・四国など
  • 全国447拠点
待遇・福利厚生
  • 旅行・レジャーなど割引
  • スキルアップ支援(無料・有料)
  • 産休・育休制度
  • 社会保険完備
  • 有給休暇制度

pick up 口コミ!

すぐに仕事が見つかった

コーディネーターさんが親身になって提案してくれるので、希望にあった仕事がわりと早い段階で見つかり助かりました。ただ担当の方が結構頻繁に変わるのでその点は若干不安になるかもしれません。(20歳 Nさん)

テンプスタッフの特徴・評判へ テンプスタッフの公式サイトへ

iDA

iDA

iDAはサイトを見ると取扱ブランドの多さや充実した研修(iDAカレッジ)、プロによるサポートなどアパレルショップで働きやすい環境が整っています。

取引ブランドも5,000以上、社員に転籍した人数も1,000人(2015年)と豊富で、キャリアアップをしたい方でも将来設計を立てやすい派遣会社の一つといえるでしょう。

オススメ度
★★★★☆
サポート体制
★★★☆☆
求人数*
★★★★★
3171件
登録拠点
  • 関東・関西・東海・九州・北海道
  • 全国19拠点
待遇・福利厚生
  • 旅行・レジャー・ビューティーなど割引
  • 無料研修が充実
  • 資格・学習支援
  • 社会保険完備
  • 有給休暇制度

pick up 口コミ!

初めての派遣でしたが良かったです

某アパレルショップの正社員で働いてましたが、安い給料で遅くまでこき使われるのに疲れたため、iDAに登録しました。残業代もしっかり払われるし、仕事とプライベートの線引きがちゃんとできるので安心です。あとから色々調べると担当者によってかなり差があるみたいですが、わたしは信頼できる担当者さんで良かったです。(24歳 Eさん)

iDAの特徴・評判へ iDAの公式サイトへ

スタッフブリッジ

スタッフブリッジ

2005年設立の比較的新しい派遣会社ですが、掲載ブランド数は1500以上とかなり多く、国内外の人気ブランドを幅広く紹介可能です。就業後のフォローもしっかりしているので、派遣が初めてだったり仕事で悩んでしまいそうな方でも安心できます。

またスタッフブリッジの特徴として、登録時のヒアリングが長い、という点が挙げられます。一見デメリットに見えますが、これは登録者の特性を見極め最適な派遣先を紹介する、ということにもつながります。妥協のない職場選びをしたい方はオススメの派遣会社のひとつといえるでしょう。

オススメ度
★★★★☆
サポート体制
★★★★☆
求人数*
★★★★☆
2621件
登録拠点
  • 関東・関西・中部・中国・九州
  • 全国11拠点
待遇・福利厚生
  • 交通費支給
  • 社会保険完備
  • 有給休暇制度

pick up 口コミ!

オフィスがとてもきれいでした

いくつかのアパレル派遣会社に登録していますが、スタッフブリッジのオフィスはとてもきれいで、このオフィスで働くわけではないのに「スタッフブリッジで働きたい!」という気になりました(笑)担当の方も丁寧に対応してくれるので、とても頼りになります。3ヶ月目ですが、今のところ満足しています。(22歳 Hさん)

スタッフブリッジの特徴・評判へ スタッフブリッジの公式サイトへ

パーソナル

パーソナル

人材派遣で50年以上の実績があるパーソナルでは、就業前研修を必須としていて、未経験者でも一定の接客が出来るようになる点が魅力です。具体的には、売り場を仮設してロールプレイングを通じて挨拶や言葉遣いからアプローチ~クロージング、クレーム対応、レジ業務など様々な状況に対応できるスキルを養うことができるんです。

他にも研修がある会社はありますが、必須な派遣会社はあまりないので、義務でないと学ぶ気が起きないような方にオススメです。

オススメ度
★★★★☆
サポート体制
★★★★☆
求人数*
★★★☆☆
720件
登録拠点
  • 関東・関西・東海・九州・北海道
  • 全国17拠点
待遇・福利厚生
  • 旅行・レジャー割引
  • 研修あり(必須・有料)
  • 社会保険完備
  • 有給休暇制度

pick up 口コミ!

研修がしっかりしているので安心

高校のときからアパレルで働きたい、と思っていましたが、未経験でもできるのか不安だったので、研修がしっかりしているパーソナルに登録しました。テストに合格しなければいけないので、未経験でも自信に繋がり、高い時給のアパレルショップに働けることになりました。なにかとサポートしてくれるので安心して働けますよ。(20歳 Iさん)

パーソナルの特徴・評判へ パーソナルの公式サイトへ

わたしが「アパレル派遣なび」をオススメする4つの理由

1.希望条件にあった仕事を見つけやすい

希望条件にあった仕事を見つけやすい

アパレル派遣なびのメリットとして、担当してくれる「営業」と「コーディネーター」が一元化している点が挙げられます。

それぞれの業務内容について軽く説明すると、

営業
クライアントから仕事を受注
就業中のスタッフのフォロー
コーディネーターに案件共有
コーディネーター(CD)
新規スタッフの登録や面接、カウンセリング
登録スタッフと案件のマッチング
営業への候補者の紹介

などがあります。

この際、営業とコーディネーターが同じだと、担当が直接、人事から案件の詳細を聞いている為、案件についての共有もれや認識のズレがおこりにくく、働く人の希望に合った仕事を見つけやすいと言うメリットがあります。

大手の派遣会社の多くは営業とコーディネーターがわかれているので、「希望条件が無視される」「(どちらか片方、もしくは両方から)返事が遅い」「報告する相手に迷う」など様々なトラブルが起こりがちです。

そういった面から見ても、「営業」と「コーディネーター」が一元化しているアパレル派遣なびは安心できる派遣会社だといえるでしょう。

2.最大51,000円のユーキャン資格講座が無料!

最大51,000円のユーキャン資格講座が無料!

アパレル派遣なびは、たとえ派遣をやめたあともずっと役に立つ資格講座を無料で学べる資格支援サービスが充実しています。

たとえば、リテールマーケティング(販売士)は、販売スキルだけでなくマーケティングや仕入れ、管理、売り場作りなど、アパレル勤務に役立つ知識・ノウハウを幅広く学ぶことが出来ます。

アパレル派遣に登録している方でこういった資格を取得している方はかなり少ないので、資格があるだけで書類選考に通りやすくなり、希望のショップで働ける可能性がグッと高まります

3.最大700ポイントのT-POINTが誰でももらえる

最大700ポイントのT-POINTが誰でももらえる

よほど意識して避けない限り、ファミマを利用したことがない方はいないでしょう。ファミマで買い物する時にお釣りを減らすためにTポイントを利用する方は多いと思いますが、アパレル派遣なびでは一定期間働くと誰でも最大700ポイントももらえちゃうんです。

その内訳は、

  • 派遣登録:200ポイント
  • 働き始め:500ポイント

となっています。

Tポイントはファミマだけでなく、エネオス、ガスト、ソフトバンク、ヤフー、ドトール、ツタヤなど、たくさんのTポイント提携先で使ったり貯めたりすることができます。休憩時にドトールでコーヒーを飲んだり、帰りにツタヤでDVDや漫画をレンタルしたりなど、頑張った自分へのちょっとしたご褒美にもなりますよね♪

700ポイントのT-POINTが一定期間働くだけでもらえるので、他の派遣会社と条件が同じならアパレル派遣なびの方がオトクですよ!ぜひチェックしてみてくださいね^^

4.派遣登録するだけで美容室が無料に!

派遣登録するだけで美容室が無料に

アパレル派遣なびでわたしがすごくいいな、と思ったのが、「派遣登録をするだけで提携する美容室やネイルサロンが無料になるという点。仕事についていなくても無料で利用できるのは本当に助かります。

アパレルショップのスタッフは、常にお客様の目に付くため身だしなみに気を遣わなければいけません。そのショップの服をどんなに着こなしていても、髪がボサボサだったり爪がボロボロなスタッフがいるショップはそれだけでお店の品位が下がります。

アパレル派遣なびの公式サイトへ

ページのトップへ